7月15日(金)
今求められる育成の手法!知っておきたい「人材育成の取り組み」入門
人材の育成なくして企業の成長なし!
~今求められる育成の手法を学ぶ~
新型コロナウィルスの感染拡大によるここ1、2年の環境激変により、人材育成はこれまでの対面式リアル研修に加え、“オンライン”や“オンデマンド(動画視聴)”等のバーチャル研修も主要ツールとして認知されるようになりました。
多様化が進む社員の育成について、企業はどのように取り組めばよいのか。
本セミナーでは、環境変化に対応した、人材育成に必須の基礎知識から、企画・実施のポイント、担当者に求められるコミュニケーション術など、多くの現場に携わってきた講師が、豊富な事例をもとに、より実践的なノウハウをわかりやすく解説いたします。
~今求められる育成の手法を学ぶ~
新型コロナウィルスの感染拡大によるここ1、2年の環境激変により、人材育成はこれまでの対面式リアル研修に加え、“オンライン”や“オンデマンド(動画視聴)”等のバーチャル研修も主要ツールとして認知されるようになりました。
多様化が進む社員の育成について、企業はどのように取り組めばよいのか。
本セミナーでは、環境変化に対応した、人材育成に必須の基礎知識から、企画・実施のポイント、担当者に求められるコミュニケーション術など、多くの現場に携わってきた講師が、豊富な事例をもとに、より実践的なノウハウをわかりやすく解説いたします。
開催日時 | 2022年7月15日(金) 9:30~16:30(受付9:00~) | ||
---|---|---|---|
階層 | 管理職・中間管理職 | 分野 | 人事・労務・総務・法務 |
セミナー対象者 | 人材育成担当者・新任担当者、既存の研修の見直しを進めたい皆さま |
受講料 (税込) | 1名様 | 会員:22,000円 | 一般:30,800円 |
---|---|---|---|
2名様以上 | 会員:18,700円×人数 | 一般:27,500円×人数 |
(税込)
- [注意事項]
-
※上記は消費税・テキスト代を含みます。
●キャンセルの場合は開催日の3営業日前16:00までに、必ずお電話にてご連絡ください。
(弊社営業日は土・日・祝日を除く平日です)
●期限後のキャンセルについては、キャンセル料が発生する場合がございます。
- 備考
-
*お申し込み受付次第、「お申込み責任者」様宛に受講票をお送り致します。
*昼食の用意はございません。
*本会場での録音・録画・写真撮影、研修中のパソコンの利用はご遠慮ください。
*受講料は、セミナー受講後に下記の口座にお振込みください。
(ご請求書をお送りいたします。)
*受講料お振込先<お振込み手数料は貴社にてご負担願います。>
西日本シティ銀行 博多支店「(株)NCBリサーチ&コンサルティング」
普通口座 No.1245145
*お申し込みが最低開催人数に満たない場合は、
延期もしくは中止させていただく場合がございます。ご了承ください。
講師プロフィール

株式会社オフィスあん
代表取締役
社会保険労務士 経営学修士(MBA)
人事コンサルタント
松下 直子(まつした なおこ)氏
神戸大学卒業後、江崎グリコ㈱に入社。新規開拓の営業職、報道担当の広報職、人事労務職を歴任。2004年に独立し、社会保険労務士、人事コンサルタントとして顧問先の指導にあたる。 「人事屋」であることを生涯のライフワークと決意し、人事の学校(人事のまなび場【庵】)の主催や人事パーソン交流の場づくり、人事情報の発信など、幅広く人事の人材育成に意欲的に取り組んでいる。
【主著】
『採用面接で「採ってはいけない人」の見きわめ方』
『部下育成にもっと自信がつく本』(以上同文舘出版)
『超解OJTで面白いほど自分で考えて動く部下が育つ本』(あさ出版)
『OJT讓員工成為即戦力』(※あさ出版の『超解OJT』中国語繁体字〈台湾〉版)
『困った部下のタイプ別育成術』(労務行政)
『部下の実力を高める実践OJT』(DVD/PHP研究所)ほか
セミナー内容
1.コロナ期に見た、聞いた、「現場の事例」
(1)Underコロナ期の現場と各社の社員研修の現状
(2)オンライン研修のPros and Cons
(3)Beyondコロナ期の社員育成の方向性
2.人材育成担当者の使命・役割
(1)人材育成担当者の顧客とは
(2)人材育成担当者の成果とは
(3)人材育成担当者の資質とは
3.人材育成のトレンドを知る
(1)人材育成をとりまく最近のキーワード
(2)働き方改革時代の人材育成担当者の一年の流れ
(3)時代によって変わるもの、変えてはならないもの
4.社員と要員を知る―自社はどのような人たちの集まりなのか
(1)人材フローと人材ポートフォリオを描こう
(2)社員の個性と能力を把握しよう
(3)育成で変えられるもの、変えにくいもの
5.人材育成の取り組み方、方法を知る
(1)経営戦略と人事戦略、育成戦略、育成方針の連携
(2)「求める社員像」のつくり方
(3)現場の教育ニーズや現状の把握と、課題の抽出
(4)ニーズ把握のための、人材育成担当者のコミュニケーション術
(5)人材育成の方法論と、それぞれのポイント
― OJT、OFF-JT、SDほか
(6)育成体系に盛り込む内容
(7)真に活きた育成体系のつくり方
(8)研修カリキュラムの組み立て方
6.育成手段は研修だけではない―様々な育成ツールを徹底的に活用しよう
(1)入社時教育は、就業規則と給与明細を活用する
(2)注意したい各研修の年間スケジュールと育成のタイミング
(3)「研修」と「現場」をつなぐ方法【事例】
(4)人事評価制度も人材育成のツール
(5)他流試合で己を磨こう
(6)悩ましい効果測定と、投資予算の適正さとは
7.「プロフェッショナル」人材育成担当者をめざして
(1)アマチュア担当者、スペシャリスト担当者、プロ担当者の違い
(2)人材育成担当者としての、自信と誇りと責任
※プログラムの詳細は変更となる場合がございます。ご了承ください。
(1)Underコロナ期の現場と各社の社員研修の現状
(2)オンライン研修のPros and Cons
(3)Beyondコロナ期の社員育成の方向性
2.人材育成担当者の使命・役割
(1)人材育成担当者の顧客とは
(2)人材育成担当者の成果とは
(3)人材育成担当者の資質とは
3.人材育成のトレンドを知る
(1)人材育成をとりまく最近のキーワード
(2)働き方改革時代の人材育成担当者の一年の流れ
(3)時代によって変わるもの、変えてはならないもの
4.社員と要員を知る―自社はどのような人たちの集まりなのか
(1)人材フローと人材ポートフォリオを描こう
(2)社員の個性と能力を把握しよう
(3)育成で変えられるもの、変えにくいもの
5.人材育成の取り組み方、方法を知る
(1)経営戦略と人事戦略、育成戦略、育成方針の連携
(2)「求める社員像」のつくり方
(3)現場の教育ニーズや現状の把握と、課題の抽出
(4)ニーズ把握のための、人材育成担当者のコミュニケーション術
(5)人材育成の方法論と、それぞれのポイント
― OJT、OFF-JT、SDほか
(6)育成体系に盛り込む内容
(7)真に活きた育成体系のつくり方
(8)研修カリキュラムの組み立て方
6.育成手段は研修だけではない―様々な育成ツールを徹底的に活用しよう
(1)入社時教育は、就業規則と給与明細を活用する
(2)注意したい各研修の年間スケジュールと育成のタイミング
(3)「研修」と「現場」をつなぐ方法【事例】
(4)人事評価制度も人材育成のツール
(5)他流試合で己を磨こう
(6)悩ましい効果測定と、投資予算の適正さとは
7.「プロフェッショナル」人材育成担当者をめざして
(1)アマチュア担当者、スペシャリスト担当者、プロ担当者の違い
(2)人材育成担当者としての、自信と誇りと責任
※プログラムの詳細は変更となる場合がございます。ご了承ください。
会場案内
- [会場]
- 福岡市博多区下川端町2-1
博多座・西銀ビル13階 セミナー室
※駐車場は準備しておりませんのでご了承ください - [最寄り駅]
- (地下鉄)中洲川端駅 下車 7番出口
(西鉄バス)川端町・博多座前 下車