1月22日(木)~1月23日(金)
【新企画】今の時代に必要な管理職としての自信とスキルを養う!『管理職研修2日間コース』
《同じような立場、さまざまな年代・経験の皆さまと学び合える2日間≫
管理職として身につけておきたい
知識・考え方・マネジメントスキル
職場を取り巻く環境が目まぐるしく変化する中で、
多様なかかわり方が求められる管理職の立場はすます高度化・複雑化しています。
本セミナーでは、管理職に求められる役割と視点を明確にし、マネジメントの基本から、
部下育成・指導のコツ、効果的なコミュニケーション、問題解決やリスク対応までを、
座学だけでなく、ワークやディスカッションも取り入れながら、2日間で体系的に学んでいただきます。
管理職・リーダーとして自信を持ってチームを率いるための土台作り、スキルアップにぜひお役立てください!
部下をもつ立場の方、新任管理職・リーダー、マネジメントを学びたい方におすすめのセミナーです。
※本セミナー2日間の通いコースです。宿泊はございません。
予めご了承ください。
管理職として身につけておきたい
知識・考え方・マネジメントスキル
職場を取り巻く環境が目まぐるしく変化する中で、
多様なかかわり方が求められる管理職の立場はすます高度化・複雑化しています。
本セミナーでは、管理職に求められる役割と視点を明確にし、マネジメントの基本から、
部下育成・指導のコツ、効果的なコミュニケーション、問題解決やリスク対応までを、
座学だけでなく、ワークやディスカッションも取り入れながら、2日間で体系的に学んでいただきます。
管理職・リーダーとして自信を持ってチームを率いるための土台作り、スキルアップにぜひお役立てください!
部下をもつ立場の方、新任管理職・リーダー、マネジメントを学びたい方におすすめのセミナーです。
※本セミナー2日間の通いコースです。宿泊はございません。
予めご了承ください。
開催日時 | 2026年1月22日(木)~2026年1月23日(金) 9:30~16:30(受付9:00~) | ||
---|---|---|---|
階層 | 管理職・中間管理職 / 中堅・若手社員 | ||
セミナー対象者 | 部下を持つ立場の皆さま、管理職候補、新任管理職、マネジメントスキルを身につけたい皆さま |
受講料 (税込) | 1名様 | 会員:44,000円 | 一般:61,600円 |
---|---|---|---|
2名様以上 | 会員:37,400円×人数 | 一般:55,000円×人数 |
(税込)
- [注意事項]
-
※上記は消費税・テキスト代を含みます。
●キャンセルの場合は開催日の3営業日前までに、必ずお電話にてご連絡ください。
(ご連絡は16時までにお願いいたします。弊社営業日は土・日・祝日を除く平日です。)
●期限後のキャンセルについては、キャンセル料が発生する場合がございます。
- 備考
-
*お申し込み受付次第、「お申込み責任者」様宛に受講票をお送り致します。
*昼食の用意はございません。
*本会場での録音・録画・写真撮影、研修中のパソコンの利用はご遠慮ください。
*受講料は、セミナー受講後に下記の口座にお振込みください。
(ご請求書をお送りいたします。)
*受講料お振込先<お振込み手数料は貴社にてご負担願います。>
西日本シティ銀行 博多支店「(株)NCBリサーチ&コンサルティング」
普通口座 No.1245145
*お申し込みが最低開催人数に満たない場合は、
延期もしくは中止させていただく場合がございます。ご了承ください。
講師プロフィール

株式会社フォースコミュニティ
講師
梶 仁(かじ ひとし)氏
早稲田大学法学部卒業。
2003年毎日コミュニケーションズ(現:株式会社マイナビ)入社後、
営業職として3年連続で年間営業予算をわずか3か月以内に達成。
2006年新規開設された九州支社熊本営業所の責任者として異動し、
その間「マネージャー賞金賞」の受賞と、2年連続の「社長賞」を受賞。
その後東京に異動し、
東京都庁の新卒採用支援にも携わる。採用スキームの設計から、
説明会・面談・面接の実施、式典の運営、新入社員研修等に従事。
統括部長として社員研修、新卒採用、中途採用の責任者となる。
2019年人材開発支援部にて社員研修業務の責任者として管理
職向けの研修にも従事。その後、株式会社Go its(ゴウイツ)を設立。
現在、株式会社フォースコミュニティ講師として活動。
判断力、数字を読む力、考える力、ロジカルシンキング、問題解決
力、マネジメント、メンタルヘルス、面談の仕方、リーダーシップ、
コーチング等、講師としての守備範囲は広い。
セミナー内容
《1日目》マネジメントの土台を築く
~チームを導くリーダーに求められることとは~
1.管理職の役割
会社があなたに期待している「役割」とは?
2.マネジメントの基本スキル
(1)チームの目標達成に必要な視点と行動
(2)成果を出すルール・しくみ作り
(3)職場の問題にどう向き合うか
(4)部下育成・指導の基本
(5)危機管理とトラブル対応
3.マネジメントで得られること
(1) 自分自身の成長につながるマネジメントの魅力
(2) 組織にとってのメリット
(3) 部下、チームの力を最大化する効果
4.チームの目標達成
(1)数字を意識した目標設計
(2)メンバーの役割と責任を明確に
(3)個人目標と支援策の設計
目標達成のための行動プラン
(役割・個人目標・支援策)を見える化
5.チームのルール・仕組み作り
(1)うまくいくチームの仕組みとは
(2)メンバーの成功体験を共有、再現する仕掛け
(3)起きてしまったトラブルは「ルール化」で改善
(4)業務フローを仕組み化する
(5)障害になっていることは仕組みで解決
《2日目》マネジメントの実践力を高める
~課題解決・部下育成・危機管理対応~
6.チームの課題解決
(1) チームが抱える課題を可視化
①チームの問題は部下にとっても問題
②自分よりチームを優先する思考
(2) 原因の分析、課題設定と解決策
チームの問題・原因・課題・解決策を考える
7.部下の育成、指導法のコツ
(1)戦略的に育成する
(2)部下指導の技術
教え方、指示の出し方、報告のさせ方
(3)部下のパフォーマンスを上げるほめ方・叱り方
(4)部下のモチベーションを引き出すコミュニケーション
部下に対して使うフレーズ
8.危機管理とトラブル対応
(1)チームにとってのリスクとは
(2)未然防止策と迅速な対応のポイント
(3)トラブルが起きたら
①トラブル対応は冷静かつ最優先に
②部下のトラブルは上司の責任
チームのリスクを洗い出し対策を考える
9.日常で実践すること
私たちは今後どのように行動すべきか考える
~チームを導くリーダーに求められることとは~
1.管理職の役割
会社があなたに期待している「役割」とは?
2.マネジメントの基本スキル
(1)チームの目標達成に必要な視点と行動
(2)成果を出すルール・しくみ作り
(3)職場の問題にどう向き合うか
(4)部下育成・指導の基本
(5)危機管理とトラブル対応
3.マネジメントで得られること
(1) 自分自身の成長につながるマネジメントの魅力
(2) 組織にとってのメリット
(3) 部下、チームの力を最大化する効果
4.チームの目標達成
(1)数字を意識した目標設計
(2)メンバーの役割と責任を明確に
(3)個人目標と支援策の設計
目標達成のための行動プラン
(役割・個人目標・支援策)を見える化
5.チームのルール・仕組み作り
(1)うまくいくチームの仕組みとは
(2)メンバーの成功体験を共有、再現する仕掛け
(3)起きてしまったトラブルは「ルール化」で改善
(4)業務フローを仕組み化する
(5)障害になっていることは仕組みで解決
《2日目》マネジメントの実践力を高める
~課題解決・部下育成・危機管理対応~
6.チームの課題解決
(1) チームが抱える課題を可視化
①チームの問題は部下にとっても問題
②自分よりチームを優先する思考
(2) 原因の分析、課題設定と解決策
チームの問題・原因・課題・解決策を考える
7.部下の育成、指導法のコツ
(1)戦略的に育成する
(2)部下指導の技術
教え方、指示の出し方、報告のさせ方
(3)部下のパフォーマンスを上げるほめ方・叱り方
(4)部下のモチベーションを引き出すコミュニケーション
部下に対して使うフレーズ
8.危機管理とトラブル対応
(1)チームにとってのリスクとは
(2)未然防止策と迅速な対応のポイント
(3)トラブルが起きたら
①トラブル対応は冷静かつ最優先に
②部下のトラブルは上司の責任
チームのリスクを洗い出し対策を考える
9.日常で実践すること
私たちは今後どのように行動すべきか考える
会場案内
- [会場]
- 福岡市博多区下川端町2-1
博多座・西銀ビル13階 セミナー室
※駐車場は準備しておりませんのでご了承ください - [最寄り駅]
- (地下鉄)中洲川端駅 下車 7番出口
(西鉄バス)川端町・博多座前 下車