11月7日(金)
会社のキーマンとしての仕事の仕方を身につけよう!主任、係長の役割と『職場を強くする』4つの条件!
役職がついたけれど、仕事の仕方はどう変えたらいいのか、
人を動かすとはどういうことか・・・、
本セミナーでは、会社のキーマンとして、明日から 自信と自覚をもって仕事に取り組んでいただけるよう実習を通して具体的に学んでいただきます。
○論理的なコミュニケーション
○自信を持ち続けるセルフ・マネジメント
○感情コントロール
○ブレない意思決定
人を動かすとはどういうことか・・・、
本セミナーでは、会社のキーマンとして、明日から 自信と自覚をもって仕事に取り組んでいただけるよう実習を通して具体的に学んでいただきます。
○論理的なコミュニケーション
○自信を持ち続けるセルフ・マネジメント
○感情コントロール
○ブレない意思決定
開催日時 | 2025年11月7日(金) 9:30~16:30(受付9:00~) | ||
---|---|---|---|
階層 | 管理職・中間管理職 | ||
セミナー対象者 | 係長、主任及び同等の立場にある皆さま |
受講料 (税込) | 1名様 | 会員:23,100円 | 一般:31,900円 |
---|---|---|---|
2名様以上 | 会員:19,800円×人数 | 一般:28,600円×人数 |
(税込)
- [注意事項]
-
※上記は消費税・テキスト代を含みます。
●キャンセルの場合は開催日の3営業日前までに、必ずお電話にてご連絡ください。
(ご連絡は16時までにお願いいたします。弊社営業日は土・日・祝日を除く平日です。)
●期限後のキャンセルについては、キャンセル料が発生する場合がございます。
- 備考
-
*お申し込み受付次第、「お申込み責任者」様宛に受講票をお送り致します。
*昼食の用意はございません。
*本会場での録音・録画・写真撮影、研修中のパソコンの利用はご遠慮ください。
*受講料は、セミナー受講後に下記の口座にお振込みください。
(ご請求書をお送りいたします。)
*受講料お振込先<お振込み手数料は貴社にてご負担願います。>
西日本シティ銀行 博多支店「(株)NCBリサーチ&コンサルティング」
普通口座 No.1245145
※お申込みが最低開催人数に満たない場合は、
延期もしくは中止させていただく場合がございます。ご了承ください。
講師プロフィール

HRBC株式会社
取締役
増田 元長(ますだ もとなが)氏
慶應義塾大学を卒業後、野村證券に入社し営業に携わる。
その後、学生時代体育会ゴルフ部主将だったこともあり、プロゴ
ルファーを目指し渡米。
帰国後、ビジネスの側面からスポーツに貢献するために横浜ベ
イスターズに入社。
スポンサーセールスを統括するなど球団経営の一翼を担う。
多くの利害関係者が複雑に絡むスポーツビジネスの世界におい
て、上司・同僚・部下、そして取引先を巻き込みながら調整や交渉
に奔走。日々の業務に追われる中で、論理と感情のバランス感覚
を持つことの重要性を痛感する。
その傍ら、大学院でスポーツビジネス経営論を学ぶ。
組織マネジメントを専門とし、一人ひとりの強みを伸ばす人財育
成に使命感を持ち現職に至る。
実体験から得たプロフェッショナルアスリートや専門性の高い
組織・集団の実例をふんだんに盛り込んだ情熱あふれるセッシ
ョンはクライアントから高い評価を得ている。
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科非常勤講師。
セミナー内容
【1】主任・係長は報われない立場・役職!?職場のキーマンである自覚を持とう!
1)会社・上司からの要求が年々厳しくなっていると感じていませんか
2)自分の考えや行動がはっきりと伝わらないと思っていませんか
3)上司・部下・後輩からの板挟みの状況が苦しいと思っていませんか
4)部下・後輩が何を考え、どんな感情をもっているのか置き去りに
していませんか
5)部下・後輩に仕事を頼むより自分がやった方が早いと思って
いませんか
【2】人は論理で納得し、感情で動く!?
1)あなたは論理を重視するタイプ!?それとも感情を大事にする
タイプ!?
2)そもそも論理的であるということはどういうことか
3)【ケース】店員のセールストーク
4)論理的であるためのポイントとは
5)あなたは上司をマネジメントできていますか!?
【3】条件1 論理的なコミュニケーション
~忙しい職場ほどおすすめ! 早く正しく情報共有するための
コミュニケーション・ルール~
1)相手目線にたった論理的コミュニケーション
2)話に飛びがなく、つながりのあるコミュニケーション
3)話にヌケ・モレがなく、安心できるコミュニケーション
4)【グループワーク】アイデアを論理的にまとめる事例
【4】条件2 感情コントロール~仕事に感情を持ち込むな!ではなく、感情に訴えることで 納得感をもってもらう~
1)【ケース】なかなか心を開かない後輩社員
2)相手の話を引き出すための傾聴スキル
3)【グループワーク】感情に配慮するディスカッション事例
4)本当に納得してもらうためのコミュニケーション
【5】条件3 自信を持ち続けるセルフ・マネジメント~プロならば遠慮する必要はありません。自信を持つとは?~
1)【グループワーク】自信はどこからやってくるのか!?
2)自信の源泉となる4つのポイントとは
3)【グループワーク】相手のポジティブな面を伝える
コミュニケーション
4)【個人ワーク】明日から実行するあなたらしいアクションプラン
【6】条件4 ブレない意思決定~「会社の指示だから」「前からこのやり方だから」ではない、 意思決定の重要要素~
1)【グループワーク】ディスカッションを通じて意思決定する事例
2)主語と目的語を意識したコミュニケーション
3)さて、頭では納得したけれど、相手が動いてくれない
(決められない)のはなぜか!?
※プログラムの詳細は変更となる場合がございます。
ご了承ください。
1)会社・上司からの要求が年々厳しくなっていると感じていませんか
2)自分の考えや行動がはっきりと伝わらないと思っていませんか
3)上司・部下・後輩からの板挟みの状況が苦しいと思っていませんか
4)部下・後輩が何を考え、どんな感情をもっているのか置き去りに
していませんか
5)部下・後輩に仕事を頼むより自分がやった方が早いと思って
いませんか
【2】人は論理で納得し、感情で動く!?
1)あなたは論理を重視するタイプ!?それとも感情を大事にする
タイプ!?
2)そもそも論理的であるということはどういうことか
3)【ケース】店員のセールストーク
4)論理的であるためのポイントとは
5)あなたは上司をマネジメントできていますか!?
【3】条件1 論理的なコミュニケーション
~忙しい職場ほどおすすめ! 早く正しく情報共有するための
コミュニケーション・ルール~
1)相手目線にたった論理的コミュニケーション
2)話に飛びがなく、つながりのあるコミュニケーション
3)話にヌケ・モレがなく、安心できるコミュニケーション
4)【グループワーク】アイデアを論理的にまとめる事例
【4】条件2 感情コントロール~仕事に感情を持ち込むな!ではなく、感情に訴えることで 納得感をもってもらう~
1)【ケース】なかなか心を開かない後輩社員
2)相手の話を引き出すための傾聴スキル
3)【グループワーク】感情に配慮するディスカッション事例
4)本当に納得してもらうためのコミュニケーション
【5】条件3 自信を持ち続けるセルフ・マネジメント~プロならば遠慮する必要はありません。自信を持つとは?~
1)【グループワーク】自信はどこからやってくるのか!?
2)自信の源泉となる4つのポイントとは
3)【グループワーク】相手のポジティブな面を伝える
コミュニケーション
4)【個人ワーク】明日から実行するあなたらしいアクションプラン
【6】条件4 ブレない意思決定~「会社の指示だから」「前からこのやり方だから」ではない、 意思決定の重要要素~
1)【グループワーク】ディスカッションを通じて意思決定する事例
2)主語と目的語を意識したコミュニケーション
3)さて、頭では納得したけれど、相手が動いてくれない
(決められない)のはなぜか!?
※プログラムの詳細は変更となる場合がございます。
ご了承ください。
会場案内
- [会場]
- 福岡市博多区下川端町2-1
博多座・西銀ビル13階 セミナー室
※駐車場は準備しておりませんのでご了承ください - [最寄り駅]
- (地下鉄)中洲川端駅 下車 7番出口
(西鉄バス)川端町・博多座前 下車