8月26日(火)
~Z世代を理解する~上司・先輩のための『令和時代の部下・後輩 育成メソッド』
部下育成のハードルの一つとして、
いつの時代もコミュニケーションにおける世代間ギャップがあげられますが、
最近では、働き方改革により短い勤務時間で成果を上げなくてはならず
『育成にかける時間がとりづらい』
また、個人を尊重する風潮から
『パワハラ問題や早期退職を恐れて部下とのコミュニケーションが難しい』
と悩んでいる上司も急増しています。
本セミナーでは、
現場の上司・部下の本音を聞き出し数多くの問題解決・マネジメントを実施している
人事コンサルタントの大橋講師が、Z世代の特徴をとらえた
令和に合った部下の育成方法についてお伝えします。
いつの時代もコミュニケーションにおける世代間ギャップがあげられますが、
最近では、働き方改革により短い勤務時間で成果を上げなくてはならず
『育成にかける時間がとりづらい』
また、個人を尊重する風潮から
『パワハラ問題や早期退職を恐れて部下とのコミュニケーションが難しい』
と悩んでいる上司も急増しています。
本セミナーでは、
現場の上司・部下の本音を聞き出し数多くの問題解決・マネジメントを実施している
人事コンサルタントの大橋講師が、Z世代の特徴をとらえた
令和に合った部下の育成方法についてお伝えします。
開催日時 | 2025年8月26日(火) 9:30~16:30(受付9:00~) | ||
---|---|---|---|
階層 | 管理職・中間管理職 / 中堅・若手社員 | ||
セミナー対象者 | 管理職、リーダー的立場の皆さま、部下・後輩がいる皆さま |
受講料 (税込) | 1名様 | 会員:23,100円 | 一般:31,900円 |
---|---|---|---|
2名様以上 | 会員:19,800円×人数 | 一般:28,600円×人数 |
(税込)
- [注意事項]
-
※上記は消費税・テキスト代を含みます。
●キャンセルの場合は開催日の3営業日前までに、必ずお電話にてご連絡ください。
(ご連絡は16時までにお願いいたします。弊社営業日は土・日・祝日を除く平日です。)
●期限後のキャンセルについては、キャンセル料が発生する場合がございます。
- 備考
-
*お申し込み受付次第、「お申込み責任者」様宛に受講票をお送り致します。
*昼食の用意はございません。
*本会場での録音・録画・写真撮影、研修中のパソコンの利用はご遠慮ください。
*受講料は、セミナー受講後に下記の口座にお振込みください。
(ご請求書をお送りいたします。)
*受講料お振込先<お振込み手数料は貴社にてご負担願います。>
西日本シティ銀行 博多支店「(株)NCBリサーチ&コンサルティング」
普通口座 No.1245145
※お申込みが最低開催人数に満たない場合は、
延期もしくは中止させていただく場合がございます。ご了承ください。
講師プロフィール

株式会社NCコンサルティング
代表取締役社長
大橋 高広(おおはし たかひろ)氏
「マネジメント研修」と「人事制度の設計・運用」の専門家。
中小企業・中堅企業・ベンチャー企業・歯科医院を中心に、支援実績は80社以上、クライアント様のスタッフとの面談実績は1,200名以上にのぼる。
職場の問題を知り尽くしているからこそできる、「現場のスタッフが行動して成果が出る」人事制度設計・運用サービスや、「リアルな職場の問題」の事例を用いたマネジメント研修を提供している。
【主な著書】
・社員が育つ!辞めなくなる!人事部のつくりかた【主婦の友社】
・バカはブラック企業に入りなさい【徳間書店】
・リーダーシップがなくてもできる「職場の問題」30の解決法【日本実業出版社】
セミナー内容
1.令和時代のマネジメントとは
(1)データから見る組織における『上司』の重要性
(2)ジェネレーションギャップを理解する(Z世代の特徴)
(3)会社が上司に期待する5つの役割
(4)理想の上司になる方法(ワークショップ)
2.価値観が多様化する時代のチームづくり
(1)チームビルディングに必要な4つの要素
(2)仕事を分担していくための『報連相』を見直す
(3)チームの行動指針を考える(ワークショップ)
3.パワハラ問題とどう向き合うか
(1)まずはパワハラに関する基礎知識を学ぼう
(2)100%完璧な『線引き』はできるのか
4.部下育成の再現性を高めるためには
(1)部下を育てるのが難しい理由
(2)部下育成のための3つの方法
(3)実践して成果が出る育成方法を考える(ワークショップ)
※プログラムの詳細は変更となる場合がございます。
ご了承ください。
(1)データから見る組織における『上司』の重要性
(2)ジェネレーションギャップを理解する(Z世代の特徴)
(3)会社が上司に期待する5つの役割
(4)理想の上司になる方法(ワークショップ)
2.価値観が多様化する時代のチームづくり
(1)チームビルディングに必要な4つの要素
(2)仕事を分担していくための『報連相』を見直す
(3)チームの行動指針を考える(ワークショップ)
3.パワハラ問題とどう向き合うか
(1)まずはパワハラに関する基礎知識を学ぼう
(2)100%完璧な『線引き』はできるのか
4.部下育成の再現性を高めるためには
(1)部下を育てるのが難しい理由
(2)部下育成のための3つの方法
(3)実践して成果が出る育成方法を考える(ワークショップ)
※プログラムの詳細は変更となる場合がございます。
ご了承ください。
会場案内
- [会場]
- 福岡市博多区下川端町2-1
博多座・西銀ビル13階 セミナー室
※駐車場は準備しておりませんのでご了承ください - [最寄り駅]
- (地下鉄)中洲川端駅 下車 7番出口
(西鉄バス)川端町・博多座前 下車