8月7日(木)
消費税・インボイス・電帳法の基礎も解説!わかりやすい「1日で学ぶ 簿記と経理の基礎実務」
※当日は必ず電卓をお持ちください※
簿記の基礎を理解することは、複雑に見える経理業務をスムーズに行うことへの近道となります。
本セミナーでは、簿記の知識がなく初めて経理を担当することになった方や、
簿記の基礎を再確認されたい方に対して、簿記の基礎から経理実務に必要な知識も含めて、
演習を織り交ぜながら分かりやすく解説いたします。
また、経理実務で求められる消費税、インボイス制度や電子帳簿保存法についても解説いたします。
新任経理担当者の皆さまや、簿記の基礎を再確認されたい方に最適な講座です。
簿記の基礎を理解することは、複雑に見える経理業務をスムーズに行うことへの近道となります。
本セミナーでは、簿記の知識がなく初めて経理を担当することになった方や、
簿記の基礎を再確認されたい方に対して、簿記の基礎から経理実務に必要な知識も含めて、
演習を織り交ぜながら分かりやすく解説いたします。
また、経理実務で求められる消費税、インボイス制度や電子帳簿保存法についても解説いたします。
新任経理担当者の皆さまや、簿記の基礎を再確認されたい方に最適な講座です。
開催日時 | 2025年8月7日(木) 9:30~16:30(受付9:00~) | ||
---|---|---|---|
分野 | 経理・財務・税務 | ||
セミナー対象者 | 経理担当者・管理者、新任経理担当者・管理者 簿記・経理の基礎を学びたい皆さま |
受講料 (税込) | 1名様 | 会員:23,100円 | 一般:31,900円 |
---|---|---|---|
2名様以上 | 会員:19,800円×人数 | 一般:28,600円×人数 |
(税込)
- [注意事項]
-
※上記は消費税・テキスト代を含みます。
●キャンセルの場合は開催日の3営業日前までに、必ずお電話にてご連絡ください。
(ご連絡は16時までにお願いいたします。弊社営業日は土・日・祝日を除く平日です。)
●期限後のキャンセルについては、キャンセル料が発生する場合がございます。
- 備考
-
*お申し込み受付次第、「お申込み責任者」様宛に受講票をお送り致します。
*昼食の用意はございません。
*本会場での録音・録画・写真撮影、研修中のパソコンの利用はご遠慮ください。
*受講料は、セミナー受講後に下記の口座にお振込みください。
(ご請求書をお送りいたします。)
*受講料お振込先<お振込み手数料は貴社にてご負担願います。>
西日本シティ銀行 博多支店「(株)NCBリサーチ&コンサルティング」
普通口座 No.1245145
*お申し込みが最低開催人数に満たない場合は、
延期もしくは中止させていただく場合がございます。ご了承ください。
講師プロフィール

中田公認会計士事務所
公認会計士・税理士
中田 悠公(なかた ゆうこう) 氏
慶應義塾大学経済学部を卒業後、2012年九州電力㈱に入社。
2016年より監査法人トーマツにて、主に鉄道会社や製薬会社等の上場会社の監査を担当。その他、内部統制構築支援業務等の上場支援業務に従事。
2021年に中田公認会計士事務所に入所。上場企業グループから中堅企業、個人の不動産業や病院・クリニック等の幅広いお客様に対して、「経営者・お客様から真に信頼されるパートナー」を目指し、会計税務面からサポートを行っている。
セミナー内容
【1】経理の仕事の基礎知識
⑴会社の中での経理の役割とは
⑵簿記のゴールである決算書とは
⑶年間の経理業務の流れ
【2】簿記・仕訳の基本をマスターしよう
⑴仕訳の要素と勘定科目
⑵仕訳のルールとステップ
⑶仕訳の証憑とは
【3】電子帳簿保存法について理解しよう
⑴電子帳簿保存法の概略
⑵電子取引とは何か
⑶電子取引データの保存方法
⑷電子保存義務化の猶予措置について
【4】勘定科目を理解し仕訳のルールを確認しよう
⑴「資産」とは 【プラスの財産】
⑵「負債」とは 【マイナスの財産】
⑶「純資産」とは 【手元+溜まった利益】
⑷「売上」とは 【会社の売上】
⑸「費用」とは 【売上のために必要な支出】
【5】消費税とインボイス制度の基礎知識
⑴消費税の基本的な考え方
⑵消費税の課税取引・非課税取引・不課税取引の区分とは
⑶インボイス制度の概要
⑷消費税の課税事業者と免税事業者
⑸免税事業者からの仕入れに関する経過措置
【6】決算整理における仕訳を確認しよう
⑴棚卸資産と売上原価
⑵固定資産の判定と減価償却費の計上
⑶経過勘定の計上(未払費用、前受収益等)
⑷法人税、消費税の計上
【7】日々の取引から決算書を作成しよう
⑴日々の取引と集計(試算表)
⑵決算整理仕訳と決算書の作成(決算書)
⑶会計処理と各システムの連携について
※プログラムの詳細は変更となる場合がございます。
ご了承ください。
⑴会社の中での経理の役割とは
⑵簿記のゴールである決算書とは
⑶年間の経理業務の流れ
【2】簿記・仕訳の基本をマスターしよう
⑴仕訳の要素と勘定科目
⑵仕訳のルールとステップ
⑶仕訳の証憑とは
【3】電子帳簿保存法について理解しよう
⑴電子帳簿保存法の概略
⑵電子取引とは何か
⑶電子取引データの保存方法
⑷電子保存義務化の猶予措置について
【4】勘定科目を理解し仕訳のルールを確認しよう
⑴「資産」とは 【プラスの財産】
⑵「負債」とは 【マイナスの財産】
⑶「純資産」とは 【手元+溜まった利益】
⑷「売上」とは 【会社の売上】
⑸「費用」とは 【売上のために必要な支出】
【5】消費税とインボイス制度の基礎知識
⑴消費税の基本的な考え方
⑵消費税の課税取引・非課税取引・不課税取引の区分とは
⑶インボイス制度の概要
⑷消費税の課税事業者と免税事業者
⑸免税事業者からの仕入れに関する経過措置
【6】決算整理における仕訳を確認しよう
⑴棚卸資産と売上原価
⑵固定資産の判定と減価償却費の計上
⑶経過勘定の計上(未払費用、前受収益等)
⑷法人税、消費税の計上
【7】日々の取引から決算書を作成しよう
⑴日々の取引と集計(試算表)
⑵決算整理仕訳と決算書の作成(決算書)
⑶会計処理と各システムの連携について
※プログラムの詳細は変更となる場合がございます。
ご了承ください。
会場案内
- [会場]
- 福岡市博多区下川端町2-1
博多座・西銀ビル13階 セミナー室
※駐車場は準備しておりませんのでご了承ください - [最寄り駅]
- (地下鉄)中洲川端駅 下車 7番出口
(西鉄バス)川端町・博多座前 下車