セミナー情報SEMINAR INFORMATION

受付中 Web開催 5月23日(金)

<Webセミナー><脱炭素のキホン・入門編>カーボンニュートラルの視点で、地域に必要とされる企業への在り方を考える

本セミナーは、みらいコンサルティンググループの
一般社団法人みらいビジネスラボと提携にて開催いたします。


※Webセミナーの提供は、一般社団法人みらいビジネスラボとなります。
※本セミナーのお申込み情報は、みらいビジネスラボと共同利用いたします。
 お預かりした個人情報は、弊社が定める「個人情報保護宣言」に従って適切にお取り扱いいたします。


※お申込みは、弊社ホームページよりお願いいたします。
 
※会社・ご自宅からZoomを使用し、Webセミナーを受講いただきます。
 インターネットに接続できる環境が必要です。
※ご参加者がWebセミナー当日に使用する参加URL・パスワード等は、
  開催2営業日前までにお申込み責任者様宛にメールでご案内いたします。
 (弊社営業日は、土・日、祝日を除く平日です)
  開催前日までにメールが届かない場合は、お電話にてご連絡ください。

  NCBリサーチ&コンサルティング セミナー事業部 092-282-2662(平日 9:30~16:30)
※Zoomのアプリをダウンロードする必要があります。
 Zoomの使い方及びアクセスの不具合に関してサポートができない場合がございます。
※通信費はお客様ご負担となります。











 
開催日時 2025年5月23日(金) 14:00~17:00
分野 その他(テーマ別)
セミナー対象者 全社員の皆さま
受講料 (税込) 1名様につき 会員:9,900円 一般:11,000円

(税込)

[注意事項]

※上記は消費税・テキスト代を含みます。

  • 参加URL、IDご案内後のキャンセルは、ご返金致しかねます。
  • 当社の都合により開催を中止する場合は、お預かりしております受講料をご返金させていただきます。
備考
*お申込み受付後、ご請求書・必要書類をお送りいたします。お支払いについては下記の口座にお振込みください。
*受講料お振込先<お振込み手数料は貴社にてご負担願います。>
西日本シティ銀行 博多支店「(株)NCBリサーチ&コンサルティング」
普通口座 No.1245145


【Webセミナー受講について】
●Webセミナー受講時は、マイク・カメラのご準備をお願いいたします。
本Webセミナーは双方向のやり取りができるzoomミーティングを採用しております。参加者の皆さまの学習効果を高めるため講師や他の参加者さまとの意見交換、ディスカッションをセミナーに組み込んでおり、マイク・カメラが接続されていない状態で聴講のみの参加となりますとセミナーの効果が損なわれるおそれがあります。皆さまの貴重なお時間を使ってのセミナー受講となりますのでぜひ最大限の効果を発揮できますよう、Webセミナーの際はマイク・カメラのご準備をいただき、対話ができる状態での参加をどうぞよろしくお願い致します。

講師プロフィール

高橋 優介 氏

ワークショップデザイン describe with
代表

高橋 優介 氏

環境NGO で環境保全・災害支援などのボランティアコーディネート、
事務局長として寄付・資金調達などのファンドレイジングを担当。
現在は脱炭素・ウェルビーイング(幸福)・防災・SDGs・社会貢献などの
研修・ワークショップを実施し、全国各地の学校・企業・行政など
これまでに約25,000人が参加している。
また、企業と学校・地域・NPO などとの協働・CSRのマッチングや
コーディネートにも携わる。

- 青山学院大学社会情報学部 認定ワークショップデザイナー
- 北海道庁 SDGs推進人材バンク 登録メンバー
- 札幌商工会議所 SDGs専門家派遣 登録メンバー
- 北海道上士幌町(SDGs未来都市・脱炭素先行地域)SDGs推進プロジェクト/
 ゼロカーボン推進プロジェクト コーディネーター
- 北海道千歳市 ゼロカーボンワーキンググループ コーディネーター
- 認定NPO法人日本ファンドレイジング協会
 ウェルビーイングワークショップ「from Me」アドミニストレーションマネージャー
- カードワークショップ「2030SDGs」「SDGs de 地方創生」
「カーボンニュートラル2050」「脱炭素まちづくりカレッジ」公認ファシリテーターほか

セミナー内容

アメリカのブルームバーグ社による分析では、2025年までに世界の運用資産残高「140兆ドル」のうちESG資産はその約3分の1、「53兆ドルを超える」見込みです。
ESG投資の市場規模拡大は企業にとって、環境配慮型のビジネスモデルへの転換が「ただの選択肢」ではなく「必要不可欠な戦略」になることを意味します。
また、行政や自治体もこれに合わせた動き(脱炭素先行地域に認定やゼロカーボンシティの登録など)がたくさん見えてきています。

企業にとって今後、正面から向き合っていかないといけない環境、特にカーボンニュートラルに関して「そもそも脱炭素とは何なのか?」「関わるメリットはどこにあるのか?」など、基本的な部分のインプットやワークを交えつつ、自社につなげられるヒントを獲得して頂く内容となっております。


<こんな方にオススメ>
- カーボンニュートラルを扱うことになったが、そもそもよく知らない。
- カーボンニュートラルを事業に取り入れていきたいが、具体的に何をしてよいかわからない。
- カーボンニュートラルの視座を社内に広めたいが、そのきっかけがわからない。
 
<プログラム内容>
・チェックイン、アイスブレイク
・[レクチャー]世界の状況・カーボンニュートラルとは?
・[レクチャー]地球の温暖化と世界のおかれたリアルな状況
・[ワーク]日常生活からどのくらい温室効果ガスを排出しているのかを見える化し、事業化などのヒントを得る
・[ワーク]自社の事業とカーボンニュートラルのつながりを考えてみる
・振り返りと気付きの共有
・まとめ、チェックアウト

会場案内

[会場]
[最寄り駅]